天体観測。

 Zさんから、Zさんの自宅天文台で今シーズンの火星撮影を依頼されていた。
 Zさんの10インチ望遠鏡とオートガイドシステムは以前概要を見せてもらったが操作したことはなかったので、破損させるのを恐れて一度それとなく断った。
 しかし先週、新しく購入した天体撮影用の高速度カメラを設置しに行くので、その際に操作説明を行いたいから来てほしいとの連絡があった。そのカメラも気になったが明確に呼ばれてしまった以上行かないわけにはいかないだろう。
 ちょうど今夜は雲がほとんどない快晴で、23時頃には月が昇ってくるのでそれまでは好条件とのこと。
 
 Zさんは定年退職後に子供の進学の都合上一旦自宅を離れ、今は市外で暮らしている。しかし都市部では光害で天体観測ができないので、再就職先の勤務割と気象予報の都合がよい日に観測のためだけに帰省されている。
 日没後しばらくしてから自宅に伺うと、早速屋上の天文台に案内される。
 工事費まで含めると100万円と少し掛かったというドームは「設置面積に限界があって一番小さいサイズにした」とのことだが、可動式ドームの天頂までは2m以上あり、巨大な望遠鏡と微動台、制御用PCを設置してもなお大人二人が観測できる程の容積がある。
 高速度カメラはCerestron製。カメラと言いながらも望遠鏡の接眼部から鏡像を撮影するのでレンズはない。
 センサがシールドもなしに露出しているので見てみるとコンデジも真っ青の2/3インチサイズだった。一眼レフ機を使用している身からすると、高画質の画像を得たければ大面積かつ中程度の解像度のセンサが良いのではないかと考えてしまうが。
 「だって、入光量は知れてるんだから、低解像度を忍んでも小面積で大画素のセンサの方がいいに決まってるでしょう。動画撮って多数のコマを合成して高解像度の画像を演算で得ようってんだから」
 なるほど。このセンサはビデオカメラ用か。
 
 Zさんが持ち込んだFUJITSU製ノートPCに高速度カメラのデバイスドライバと録画・画像合成用アプリケーションをインストールする。接続テストをしようとすると、添付のUSB3.0ケーブルが短すぎて望遠鏡を架台上で動作させるとPCが引っ張られるではないか。
 高速度カメラの説明書や画面表示言語は全て英語だった。分からないというZさんに代わり設定や操作を行いながら、気が付けば俺は生きたPCスタンドになっていた。
 今夜はどうにも録画ファイル生成と合成時の最適なパラメータが見いだせない。Zさんは撮影対象に木星を選んだが、最低限の録画時間は?サンプリングするコマ数は?。分からない事ばかりで、仕組みを聞いて予習してくれば良かったと後悔する。
 木星の自転により大赤斑が視野から消え、対象を土星に変更する。しかし数時間に渡り試行錯誤を続けたが、そろそろ月が昇ってくるからとZさんがギブアップした。PCを支えながら立っていた俺も限界だった。
 
 撮影できないならせめて操作練習しながら肉眼で見てよ、とZさんが散光星雲の観測を勧める。
 微動台制御用のPC上で任意の3つの天体を指定し、望遠鏡の同期を取ると天球上の希望の天体に自動的に望遠鏡が指向できるようになる。Zさんに概念と基本操作を教わった上でやってみた。指向精度を高めるには事前に測位する天体数は3つが望ましいが「1つでも行けるから」とのことで省略させてもらった。
 制御用PC上で件の散光星雲を指示すると、全長1.5m程の望遠鏡筒がゆっくりと動き出した。やや時間を置いてほぼ天頂付近にまで仰角を上げたところで静止する。
 Zさんがおすすめの倍率になるように接眼レンズを選んでくれたので実際に覗いてみた。
 これはすごい。
 大抵の見栄えがする天体は、地上から望遠鏡で見るより高精細の画像はNASAあたりがハッブルで撮影したものがWEB上で大量に流れているから、それを見慣れた自分の目で大した感動は得られないと思い込んでいた。
 ところが、はるか遠くのその天体自身が放った光そのものが、大気で減衰し揺らめきながらも実際に自分の目に飛び込んでくる様は、他の誰かが撮った画像を眺めるのとは全く別物だったのだ。
 
 時刻同期用にZさんが置いている電波時計が0時を示す頃、Zさん宅を辞去した。
 以前譲ってもらった5インチ望遠鏡は、まだ未整備のままである…。